

本社:兵庫県神戸市中央区磯上通4丁目2番5号 エイムハウス
TEL:078-230-7371 FAX:078-230-7381
東京支店:東京都千代田区九段北1丁目2番11号 エイム東京九段ビル
TEL:03-5215-0539 FAX:03-5215-0538
本社:兵庫県神戸市中央区磯上通4丁目2番5号 エイムハウス
TEL:078-230-7371 FAX:078-230-7381
東京支店:東京都千代田区九段北1丁目2番11号 エイム東京九段ビル
TEL:03-5215-0539 FAX:03-5215-0538
2022年5月31日発刊 総合アイテム掲載カタログです。 チョコレート 約73品、クッキー 約16品、 スナック 約16品、キャンディ 約44品を掲載。 新商品のチョコ、クッキー、キャンディが充実しています。
今年のハロウィーンは定番のパンプキンバケツやギフトアイテムの他、ブロック型消しゴム『けしブロ』とのコラボ企画や缶入りパン、チョコペンクッキーキットなど新しい商品をご用意しました。
定番のノスタルジッククリスマスに新しいエンジェルコンセプトが新登場しました。定番のソックスブーツを始めとして、今年も充実のライナップ。ハロウィーン同様にブロック型消しゴム『けしブロ』とのコラボ企画や缶入りパン、チョコペンクッキーキットなど新しい商品をご用意しました。
<10月 ワインと収穫の季節に>
ワイン、ブランデーチョコギフトを掲載。神戸ワイン・ブランデーボンボンチョコのデザインと商品ラインナップが全面リニューアルしました。
<12月 お祝い、集い、和み>
年末年始、家族や親戚、友達などが集まるシーンに梅酒、日本の酒、洋酒のチョコギフトを。今年は酒チョコボンボンのデザインが全面リニューアルしました。
<2月 「ありがとう」への「ありがとう」>
バレンタイン、ホワイトデー、スプリングシーズンにぴったりシーズンギフトを揃えました。
《グロッサリーストア(専門店)/スーパーマーケット》
世界の菓子、食品で他店には無い差別化商材を導入したい。しかし、輸入のノウハウはない。
<ご提案>
①お客様の売り場に合うお菓子棚を自社品、他社品問わず、輸入菓子全体の総合的なご提案をいたします。
②素材開発からパッケージデザイン、製品化まで、貴社のニーズに応じたPB・OEM製品の開発が可能です。
③貴社向け輸入商品を代行輸入いたします。弊社のコンテナに混載する場合は小ロット輸入も可能です。
《雑貨店》
ギフト商品の強化を図りたい。雑貨の世界観に合わせたお菓子を導入したい。
<ご提案>
①世界各国の商品から雑貨に合うお菓子をご提案します。
②素材開発からパッケージデザイン、製品化まで貴社ニーズに応じたPB・OEM製品の開発が可能です。
《コンビニエンスストア/ドラッグストア》
品揃えはどこでも一緒。変化・差別化ができない。/ お菓子でも健康的なものが良い。
<ご提案>
①NB商品には無い差別化商材をご提案できます。オリジナル商品の開発も受け賜わります。
②オーガニック、ハイカカオ、スーパーフードを使用したお菓子から、グルテンフリー、砂糖・塩化物不使用など
原材料までこだわったお菓子など幅広く商品をご提案できます。
《コーヒーショップ・レストランなどの飲食店、その他販売店》
レジ横でのお菓子販売/ノベルティとしてお客様に配るお菓子/メニューに合わせて使用する。
<ご提案>
①プラスワンのサービスに適した業務用バルク商品のご提案をいたします。
②素材開発からパッケージデザイン、製品化まで貴社ニーズに応じたPB・OEM製品の開発が可能です。
《PB・OEM製品の開発/輸入代行》
いつも代わり映えしない棚割に変化を加えたい。他店に無い商品を販売したい。
店の雰囲気に合うような商品を作りたい。
<ご提案>
①国内ではあまり見かけないような菓子素材の提案が可能です。
②形態、デザインを変えて、貴店に合う商品づくりが可能です。
③他店では販売していない海外の商品をそのまま、御社に代わって輸入いたします。
《国内観光土産の開発/テーマパーク土産の開発》
その場所の文化や特産物の特徴を活かした、他店にない商品開発がしたい。
<ご提案>
①国内ではあまり見かけないような菓子素材の提案が可能です。
②地域特性やテーマに合わせた原料、形態、デザインを考え、幅広くアイディアを提案いたします。
③製品化から販促物の作成までをトータルでサポートいたします。
《菓子食品メーカー様、その他生産、製造事業者様》
今まで製造してきた商品に少し変化をつけたい。自社の素材を活かした新たな販売チャネルを開拓したい。
<ご提案>
①御社の原料を使って、新たな形態・デザインで商品を開発します。素材原料の特性に応じて
複数のメーカー様の原料を使用したコラボレーション企画などもできます。
②製造の過程でできた原料粕など、捨てるにもお金がかかってしまうなら、その原料で新たな商品を生み出しましょう。